リンシードオイル、サンブリーチ
教室でお奨めしているマツダSUPERのサンブリーチュドリンシードオイル

リンシードオイルの導入

linseed oil

リンシードオイルを使う

リンシードオイル 別称:亜麻仁油(あまにゆ)、英語表記:Linseed Oil

  • 亜麻の種子から搾出
  • 乾燥が速く、丈夫な皮膜を作る
  • 黄変する傾向がある

乾性油の種類と特性でお話したように、市販されているペインティングオイルとは、メーカー側で予め調合して販売しているドレッシングのようなものです。

溶き油は、画面の進み具合に応じて調節していく

本来、油壺の中身(溶き油)とは、画面の進み具合に応じて、乾性油・樹脂・精油・乾燥剤などを組み合わせ、変化させていくものです。(ペインティングオイル一本だけで制作の最初から最後までを、まかなおうとするようなものではありません)

また、自分の画風(重厚/軽やか、厚塗り/薄塗り、艶のある/なし、など…)に合わせて、画溶液を工夫していくことも、とても大切なことです。

実践の中でしか掴めないことです

しかし、この乾性油等の組み合わせは、研究と実践の中でしか理解できないものです。(何枚も作品を描いていく中で、少しずつ掴めてくるもの)

なかなかハードルの高い部分でかもしれません。
そこで、初心の方への導入用として、各社からペインティングオイルが販売されているわけです。

油彩制作の流れが掴めてきたら、ペインティングオイルは卒業しましょう

何枚かの作品を描いて、自分の望む方向(画風の入り口)が見えてきたら…
また、 油彩制作の全体的な流れが把握できてきたら…

ペインティングオイルから卒業して次のステップに進みましょう

リンシードオイル、具体的な導入の方法

初期画材からの切り替え

小野路デッサンと絵の教室の入会時にはまず、次のものを購入しています。

  • ペインティングオイル
  • テレピン
  • シッカチーフ(乾燥剤)

この三種を、油彩制作の進行に合わせて、割合を変えながら使用し、調合していくことをおぼえます。

1~2年ほど経って、全体の流れが自然に身についてきたところで、ペインティングオイルを卒業します。

そして、以下の溶液に切り替えていきます。

  • リンシードオイル(乾性油)
  • テレピン
  • シッカチーフ(乾燥剤)
  • パンドル(ダンマー樹脂)

リンシードオイルの具体的な使い方・割合

多少大雑把ですが、リンシードオイルはペインティングオイルの主成分(教室お奨めの画材を使っている場合)。
ですから、名称こそ初めてですが、今までにも既に使ってきているわけです。

具体的には、今までのペインティングオイルの比率に、リンシードオイルをそのまま置き換えて使っていってもらえば大丈夫です。
多少の微調整は必要ですが、使いやすい粘度になるように割って、まずは、使ってみましょう。

ダンマー樹脂について

ダンマー溶液、パンドル樹脂
こちらも同じくマツダSUPERのパンドル(ダンマー溶液)

樹脂とは

新しく出てきたダンマー樹脂(パンドル樹脂溶液)ですが、これは、松脂など、樹から採れる透明感の高い樹液(樹脂)を、テレピン/ペトロール等で溶き薄めたものです。
時間がたち、テレピンが揮発すると、樹脂成分だけが残り、透明感を保ったまま硬く固まります。

高い透明過度と硬さを兼ね備えているため、大切なものを保護する用途で昔から使われてきました。
バイオリンや高級家具などの表面に引かれる「ニス」が、これです。

この樹脂を溶き油に混ぜ/油絵具に混ぜていくことで、油絵に艶と光沢を与えようとするものです。
これはまたとても奥深いものなので、ここではその使用割合についてのみ、お話しすることにします。

ダンマー(パンドル樹脂溶液)の具体的な使い方・割合

樹脂を、描き始める当初から、少しずつ溶き油に混入していく、という方法も良いのですが、少々コントロールが難しいため。
先ずは、樹脂は中盤以降に混入(使用)していくという方法でスタートしてみましょう。

  1. 粗描きから、中盤の肉付けが6~7割完了した頃。この頃を目安にして油壺にダンマーを混入していきます
  2. 割合は、溶き油の全量に対して10%~20%くらい

樹脂使用に関するメモ

この割合でもかなりの透明感が出てしまうので、下層を覆い隠すような塗りは難しくなります。

「油」だけでは得ることの出来ない「艶」と「輝き」「光沢」は、この樹脂の使用によって獲得できます。
積極的に使い、慣れていきましょう。